黒崎播磨の23年度シーズンをプレイバック③


2023年度の黒崎播磨はチーム史上最高レベルに成長した。全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝)の黒崎播磨の過去最高順位は、12回大会(1967年。当時は12月開催)と66回大会(2022年)の6位だが、24年元旦の68回大会で4位を達成した。マラソンでは五輪代表入りこそ逃したが、日本マラソン界初の快挙も実現している。トラックでも日本選手権10000mで8位入賞した。五輪&世界陸上の日本代表入りや、駅伝での選手層の薄さなど課題も残ったが、黒崎播磨が日本屈指の育成力を持つチームになったことは間違いない。それを実証した23年度シーズンを①~③と分けて振り返る。

田村友佑と新人2選手がマラソン挑戦で黒崎播磨らしい成長

黒崎播磨の2023年度シーズンの駅伝を黒崎播磨の23年度シーズンをプレイバック① | 黒崎播磨陸上競技部 (tfc.krosakiharima.com)、マラソンを黒崎播磨の23年度シーズンをプレイバック② | 黒崎播磨陸上競技部 (tfc.krosakiharima.com)で紹介してきた。チームとして過去最高レベルに到達した背景を、澁谷監督は「監督がいちいち言わなくても、選手たちがしっかりやってくれる。目標設定を納得するまで話し合うからでしょう」と話す。
田村友佑はトラックを主戦場としてきたが、今年(24年)3月の東京マラソンで初マラソンに挑戦した(2時間09分21秒の21位。日本人9位)。
マラソン出場を決めたのが昨年夏。シーズン序盤は故障がちだったが、夏以降は故障が減った。「マラソンに向けての体作りを考えて、距離もいつも以上に走ったり、食事をしっかり摂ったりするようにしました。練習でも最初を抑えたり、後半でスピードが上がることを意識したりして走るようにしました」
11月には10000mでチーム歴代最高の27分43秒11、12月には日本選手権10000mで8位入賞、そしてニューイヤー駅伝3区区間4位。全ての選手に当てはまるとは限らないが、田村友佑はマラソンを目標とすることで、トラックと駅伝でも活躍する循環が生まれた。
東京マラソンは2時間6分台も視野に入れていたが、30km走手前で日本人先頭集団から離れてしまった。目標を下回ったが「自分より早く後れた細谷さんが、終盤で順位を上げていくのを目の前で見ました。自分と違って自身の体と対話ができる走りだったと思います」と、学ぶことは多かった。

前田と福谷の新人2人も初マラソンを、今年2月の大阪で走った(前田2時間12分05秒・39位、福谷2時間18分36秒・82位)。先輩の細谷も土井も、初マラソンは入社2年目だった。今年の2人が1年目で初マラソンに挑戦できた理由の1つが、「シーズン前半に5000mで13分台をマークした」(澁谷明憲監督)ことだった。2人とも黒崎播磨でマラソンを走りたいと考えていたが、澁谷監督が2人の状態を見て背中を押した。
黒崎播磨は地力を上げることを主眼とした練習を行っている。トラックのタイムを上げることだけにこだわっているわけではない。その流れで1年目に5000m13分台を出せば、マラソンでもそれなりの結果を出せる。田村友佑のようにスピードを、日本トップレベルに高めてからマラソンに進出するパターンもあるが、黒崎播磨の多くの選手はトラック、駅伝と並行しながらマラソンに取り組む。
前田は全日本実業団ハーフマラソンでは1時間02分00秒の40位。「福谷に1分負けて悔しかったですね。それがマラソンの結果にも直結しました」。マラソンでは福谷に勝ったが、目標だった2時間10分切りには2分以上開きがあった。
しかし収穫もあった。長身選手は走りの軸がブレやすい傾向があるが、前田は190㎝の割には軸がぶれない。「マラソンをやり始めてさらに軸が安定し始めたと思います。1年1年しっかり積み重ねていけばもっと伸びる」。結果は残せなかったが、マラソンに取り組むことで視界が開けた。
一方の福谷も「マラソン出場を決めたら視座(物事を見るときの目線)が上がり、サイクルが良くなった」と言う。それがニューイヤー駅伝5区区間12位、ハーフマラソンの1時間0分台(全日本実業団ハーフマラソン10位・1時間00分58秒)につながった。
だがマラソンは失敗した。ハーフまでは具体的な走りがイメージできたが、マラソンではそれができず、課題が明確になったという。
100%の結果は得られなかったが、マラソンに取り組むことで2人の新人の成長の幅が広がった。それができたのも澁谷監督の、選手の成長をイメージして目標を設定する手腕も上がっているからだろう。
今後も黒崎播磨から有望選手が育つのではないか。

TEXT by 寺田 辰朗