黒崎播磨の23年度シーズンをプレイバック①


2023年度の黒崎播磨はチーム史上最高レベルに成長した。全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝)の黒崎播磨の過去最高順位は、12回大会(1967年。当時は12月開催)と66回大会(2022年)の6位だが、24年元旦の68回大会で4位を達成した。マラソンでは五輪代表入りこそ逃したが、日本マラソン界初の快挙も実現している(詳しくは②で紹介)。トラックでも日本選手権10000mで8位入賞した。五輪&世界陸上の日本代表入りや、駅伝での選手層の薄さなど課題も残ったが、黒崎播磨が日本屈指の育成力を持つチームになったことは間違いない。それを実証した23年度シーズンを①~③と分けて振り返る。

2、3、4区で攻め、アンカーに準エースを残すことができた駅伝力


ニューイヤー駅伝は1区に前田義弘、5区に福谷颯太と新人2人を抜擢した。ともに区間2桁順位ではあったが、2人が駅伝の戦力になったことで2区の細谷恭平、3区の田村友佑、4区のシトニックと、エースたちが確保した上位のポジションを終盤まで維持するレース展開が可能になった。そして準エースの土井大輔を7区に起用する区間配置も可能になり、アンカー勝負に持ち込めた。

レース展開を振り返ってみたい。


1区

1区は順位よりもタイム差が重要で、前田は区間1位と39秒差。合格点とは言えなかった。「力不足」(前田)が一番の理由だが、「レース運びも良くなかった」と反省する。集団の中の位置取りの巧拙で、力の発揮の仕方も微妙に違ってくるのだ。
しかし前田のコメントに「トラックの経験が必要」とあったのは黒崎播磨らしい。マラソン、駅伝、トラックの強化が一連の流れとなっているのが黒崎播磨の強化方法なのだ。前田の成長を期待できる部分でもある。


2区

2区は今年から最長区間になったが、細谷が17人抜きで9位まで浮上。トップを走るトヨタ自動車は抜け出たが、2位からは約1分差で入賞争いに加わった。
ただ、細谷自身は区間賞選手と1分04秒差の区間8位。最長区間で区間賞、区間2位と続けた過去2年間ほど良い走りはできなかった。10月のMGC、12月の福岡国際マラソンと連戦。MGCは28km付近で転倒して途中棄権。元から福岡には出場予定だったし、マラソンを2連戦してもニューイヤー駅伝を走るつもりでいた。しかし実際のところ、ニューイヤー駅伝に完全に合わせるのが難しかったことは否定できない。


3区

3区の田村友佑はスピードランナーが集まったなかで4人抜き。チームを5位に浮上させた。区間4位だが、区間2位だった兄の田村和希(住友電工)とは8秒差だった。
田村友佑自身は夏からマラソンを意識した練習に取り組み、それが駅伝の走りにも表れた。前半を気持ち抑え、後半のペースダウンの幅を小さくする走りを試みた。だが実際は5km通過が13分38秒で、13分31秒だった前回と7秒しか違わない。抑えてもこれだけのスピードが出ていたことは、田村友佑の力がアップしていることを示している。


4区

4区のインターナショナル区間で、シトニック・キプロノが3位に進出した。自身は区間賞選手と10秒差の区間2位。田村とシトニックが期待通りに、トップ3を狙える位置にチームを引き上げた。


5区

5区は1区の前田に続き、新人の福谷が起用された。1カ月半後の全日本実業団ハーフマラソンで1時間0分台の好記録を出す選手だが、ニューイヤー駅伝時点では抜擢といえる起用だった。旭化成に抜かれて4位に落ちたが、5位のKaoとの差を56秒に広げ、チーム過去最高順位の6位を上回る可能性を大きくした。
福谷は11月の九州予選はアンカーで、3秒差のトップでタスキを受けて逃げ切った。トラックの経験が少なかったが、九州予選で自信をつけた。チームが終盤まで上位争いをする展開に持ち込んだのと同時に、福谷自身も初マラソン(2月末の大阪マラソン)への流れで重要なポイントになった。


6区

6区には田村友伸が、練習では不安があったが本番での強さを見込まれて起用された。前半はいまひとつだったが、後半は5000m日本記録保持者の大迫傑(GMO)とデッドヒートを展開。「死ぬ気で付いていく」と、大迫と同タイムの5位で7区に中継した。


7区
アンカー(7区)の土井は3km付近で、並走していたGMOの選手からリードを奪った。「自分のリズムで走っていたら離れてくれました」と、そのシーンを説明した。意識しなくてもペースが微妙に上がるのは、調子の良い選手によく起きる現象だ。
主力の充実で2~4区で上位に浮上し、新人の成長で後半まで上位を維持する展開も可能になった。
7区を気持ち良く走った土井が、最高の笑顔で群馬県庁前のフィニッシュ地点に駆け込んだ。

TEXT by 寺田 辰朗